弦楽合奏

YouTube

Ignazio Bitelli 序曲サン・ジュスト

前に Bitelli の作品として序曲クレムリンを公開していますが、やはりサン・ジュストから作るべきだったんだろうな、と反省しております。さて、サン・ジュストといえばイタリアの都市トリエステにあるサン・ジュスト大聖堂が有名ですが、この名称は...
YouTube

François Menichetti 呪われた谷 – 劇的序曲

直訳すると「呪われた谷」ですが、古来「魔女の谷」という邦題もつけられていました。遠い昔のあるパンフレットには、この曲は「魔女との闘い」「勝利」「訪れた平和」と題する3つの部分からなっていて。。。とあるのですが、よくわかりません。楽譜にはメニ...
YouTube

Giuseppe Manente 降誕祭の夜

ジュゼッペ・マネンテはイタリアの指揮者・作曲家で、彼の作品の多くが中野二郎師によってマンドリン合奏に編曲されています。この曲も原曲は25の吹奏楽器のために書かれた曲ですが、中野二郎師によってマンドリン合奏に編曲され、演奏されてきました。最初...
YouTube

Giuseppe Anelli Trigolo ロマン的序曲

「ロマン的序曲」はジョゼッペ・アネッリ=トリゴロの曲の中ではほぼ演奏されていないと思われます。譜面だけから作ってみましたが、美しさはいつものアネッリ風。ただ流麗で、アレグロの引きが弱いかも。でもたまに演奏してあげてもよいのでは。YouTub...
YouTube

Ugo Bottacchiari 交響的前奏曲

2004年作成分のリマスタリング、再公開。小さいと言われていた音量を上げてリバーブなど調整しています。
YouTube

Aleksandr Glazunov エレジー

グラズノフはエレジー(悲歌)を4曲書いているそうですが、たぶんOp.44のヴィオラとピアノの二重奏がいちばん有名です。ここでは、Op.105 の弦楽四重奏のものを取り上げました。。。「M. P. Belaieff の想い出に」とあり、Bel...
YouTube

Francesco Amoroso 序曲「祖国への愛」

フランチェスコ・アモローソは20世紀初頭の作曲家で、第24歩兵連隊軍楽長兼指揮者だったようです。序曲「祖国への愛」は、1913年にジェノヴァの Editoria Musicale Genovese 主催の第2回国際作曲コンクールに入賞し、同...
YouTube

Ugo Bottacchiari 瞑想曲「夢の魅惑」

ボッタキアリ晩年の作品ですが、後期ロマン派と印象派の間で揺らめく音楽です。イタリアンロマンの最高峰(だと思っている)。本曲は1941年に作曲されましたが、クラシック音楽の歴史的には、ロマン派否定、新古典主義や十二音音楽に向かう時期にあります...
YouTube

Hyacinthe Lavitrano 全ては去りぬ

Hyacinthe Lavitrano (イタリア名はGiacinto)はイタリアのイスキア島で生まれ、ナポリの音楽学校を卒業し、後にアルジェリアのボーナに定住しました。有名な「ローラ」「レナータ」は1910年前後の作品ですが、この「全ては...
YouTube

Carlo Graziani-Walter 波 – 舟歌風セレナータ

楽譜は中野二郎編著の「マンドリンロマンの薫り」から。YouTube の絵では、扉絵にルイ・イカールの「波」、その後、上原古年の絵を使用していますが、最後は波といえば葛飾北斎で(こんな激しいイメージではないですが)。間に家紋で波関連のものを挟...