Blogとして書くことが減っていたが、このあたりで自分用のメモを残しておこう。
・複数楽章の曲を作っているのだが、全部一度に出すのは疲れた。「3つのスペイン舞曲」のように順次公開して、YouTubeは再生リストにまとめていこうと思う。そもそもYouTubeの機能が使いこなせてはいないのだろう。
・オーケストラの曲も増えそうなので、QLSO用のテンプレートを作成した。。。というか今作った曲を元に作品のデータは消してトラックやVSTの割当は残したものをプロジェクトバックアップで複製して使ってみる。QLSOの場合、各楽器に加えて双方もトラックを分けることになるので、上とも関連するが異なる楽章を0から作ってすべて同一にするのが面倒なので。というか最初からやっておけよ、ということなのだが真面目にフルオーケストラ編成は久しぶりで、第1楽章だけで力尽きた感じ。「細川ガラシャ」以来かもしれぬ。でもあれも金管はなかったしなあ。
・楽譜データ入力に関しては、ノートPCを持ち出して、図書館か喫茶店で行うようになって、少し集中できるようになった気がする。しかしそうなると軽いノートPCがほしい。今作成している音楽環境はノートPCで作成していて、これが1kg程度。なので、音楽環境をもう少し高性能+メモリ大のミニPCにでも移行して、音楽環境用のノートPCを持ち運び用にするのが一番良い気がするが、音楽環境の移行が面倒なのでまだ踏み出せていない。でもそろそろ容量などを考えるとやっておかないとつらいかもなあ。
・よく使用する環境について、Cubase は最新なので良いが、Kontaktが7のままである。困っていないからなあ。でも上記移行を実施したら8にアップグレードするべきかもしれぬ。Reason は12のままでいいや。
・過去のBlogを移行してくるかも考慮中。意味あるか?
・Blogとしては音楽ばかりでなく古代史についても思っていることを書きたいのだが、これも始められるかわからぬ。
コメント