YouTube

Hyacinthe Lavitrano 雪 – ロマンツァとボレロ

Hyacinthe Lavitrano (イタリア名はGiacinto)はイタリアのイスキア島で生まれ、ナポリの音楽学校を卒業し、後にアルジェリアのボーナに定住しました。有名な「ローラ」「レナータ」は1910年前後の作品で、この「雪 ロマン...
YouTube

Vittorio Cerrai サハラのラクダ隊商

ヴィットリオ・チェルライといえば「シエナ組曲」が有名で、その曲もそのうちなんとかとは考えていますが、ここではもっと短い「サハラのラクダ隊商」を。アラビア風というか東洋風というか。。。Vittorio Cerrai サハラのラクダ隊商作成情報...
YouTube

大栗裕 バーレスク

著作権のため YouTube のみの公開となります。大栗裕氏は関西交響楽団のホルン奏者で作曲家。クラシックでは「大阪俗謡による幻想曲」、オペラの「赤い陣羽織」が有名です。また吹奏楽分野ではより有名で、数々の作品およびコンクールの課題曲などを...
etc

Giovanni Battista Frosali の Vita Nuova メモ

次にどの曲をさわろうかと、2002-04年頃にネットにアップロードしていただいた中野譜庫をながめていたりするのですが、Giovanni Battista Frosali の Vita Nuova (新しい人生)について、YouTubeでの吹...
YouTube

Hyacinthe Lavitrano ジェベルの丘 アラビアの俗曲

Hyacinthe Lavitrano (イタリア名はGiacinto)はイタリアのイスキア島で生まれ、ナポリの音楽学校を卒業し、後にアルジェリアのボーナに定住しました。Djebel Diss は、アルジェリア北西部のモスタガネム県の県都で...
YouTube

Nikolaos Lavdas ギリシャ序曲

ラウダスはギリシャの作曲家で、日々是音楽では作品を順次作成していくつもりですが、マンドリン業界では「第二ギリシャ狂詩曲」と「エカーブの嘆き」がダントツで有名です。この「ギリシャ序曲」は前回の20年前の「日々是音楽」の第1曲目でもありました。...
YouTube

Primo Silvestri 鐘の曲

ゆっくりとしたワルツですが、中間部にトライアングルと鉄琴ということで、この際緩徐的な旋律以外はすべて金属打楽器にしてみようと。1stパートはSpeldosa、それ以外の打楽器音はガムラン楽器群などを用いました。YouTubeの絵はユトリロの...
DTM

撥弦楽器VSTのメモ

自作用のめも。作成中。名称会社楽器VST音域トレモロメモMandolin v1.5Cinematique Instruments MandolinKONTAKTC1-C5ccモジュレーションLABS:MandolinSpitfire Aud...
YouTube

Ignazio Bitelli 序曲サン・ジュスト

前に Bitelli の作品として序曲クレムリンを公開していますが、やはりサン・ジュストから作るべきだったんだろうな、と反省しております。さて、サン・ジュストといえばイタリアの都市トリエステにあるサン・ジュスト大聖堂が有名ですが、この名称は...
DTM

Sound Magic の Neo Kotoと Supreme Drums Taiko

VST音源で、Sound Magic の Neo Kotoと Supreme Drums Taiko を購入してみた。 名称通り箏と太鼓の音源である。なんか撥弦楽器合奏団を作っているので撥弦楽器を強化したくなってしまった。これらの音源の説明...