DTM

DTM

Kontakt8

Get Kontakt 8 before Black Friday ということで半額になったので、7から8にアップデートしてみた。といって、それほど機能を使いこなしているわけではないので、まあ安心のためだけかもしれない。しかしアップデートす...
DTM

Giulio de=Micheli 第一小組曲

渾身の「青春二章」が殆ど聴かれないとあって傷心の身ですが、まあ続けて出していきます。ジュリオ デ・ミケーリはイタリアの作曲家、ヴァイオリニスト。 IMSLPにあった第一小組曲の楽譜はパート譜で、コンコルディアさんの説明によると、サロン用に編...
DTM

Quantum Leap Symphonic Orchestra

音楽環境がほぼ移行できたので、Quantum Leap Symphonic Orchestra を新規購入した。以前に使用しているものは20年前の Gold で、やはり大きく変わっていた。というわけで、今3週連続公開中のミケーリの第一小組曲...
DTM

音楽作成環境の移転

やっと暑さも収まってきたので、懸案だったことをやり始めている。その中の一つが音楽作成用PCの変更。今はHPのノートPCと外付けSDDの1TBで作成しているが、音源データを読み込むのが外付けSDDなのはやはり気になるのと、ノートPCのメモリが...
DTM

最近のメモ

Blogとして書くことが減っていたが、このあたりで自分用のメモを残しておこう。・複数楽章の曲を作っているのだが、全部一度に出すのは疲れた。「3つのスペイン舞曲」のように順次公開して、YouTubeは再生リストにまとめていこうと思う。そもそも...
DTM

YouTube デビュー2周年

YouTube から2周年のコメントが来ていました。最初は YouTube は動画だからと画面が動くところを作ったりしていたのですが、だんだん過去の絵画がよいなあと思って今の形に至っています。また、そのため作成した全曲をYouTubeにする...
DTM

Cubase Pro 14 Upgrade

割引セールの季節になったので、Cubase Pro 13 を Pro 14 に更新してみた。といっても自分の使用できている機能では、13でも十分なのだが。他にいろいろと付録がついてきているが、これも使用するかどうか。。。各社それぞれなので、...
DTM

Fracture Sounds の Blueprint: Woodwind Ensemble

Fracture Sounds の Blueprint: Woodwind Ensemble が無料だったので落としてみた。英語の通り木管楽器のアンサンブル音源なのだが、楽器毎にあるのではなく、種々の木管楽器を低音から高音まで一つの楽器のよ...
DTM

撥弦楽器VSTのメモ

自作用のめも。作成中。名称会社楽器VST音域トレモロメモMandolin v1.5Cinematique Instruments MandolinKONTAKTC1-C5ccモジュレーションLABS:MandolinSpitfire Aud...
DTM

Sound Magic の Neo Kotoと Supreme Drums Taiko

VST音源で、Sound Magic の Neo Kotoと Supreme Drums Taiko を購入してみた。 名称通り箏と太鼓の音源である。なんか撥弦楽器合奏団を作っているので撥弦楽器を強化したくなってしまった。これらの音源の説明...