シンセサイザー

YouTube

Salvatore Falbo Giangreco 間奏曲

ファルボの作品では「序曲ニ短調」「組曲スペイン」「組曲田園写景」が3大名曲として有名ですが、その他にももちろん曲は書いています。この「間奏曲」は簡素な作りではありますが、まさに工芸品、どんな楽器の組み合わせで演奏してもしみじみと心にしみます...
YouTube

Giuseppe Manente ニューヨーク

ジュゼッペ・マネンテはイタリアの指揮者・作曲家で、彼の作品の多くが中野二郎師によってマンドリン合奏に編曲されています。マネンテは1918年に北米に招かれ、イタリアの吹奏楽団を率いて各地に戦勝記念演奏会を開いたそうです。これはその旅での印象に...
YouTube

Primo Silvestri ヨランダ – ポルカ・マーチ

ヨランダは女性の名前だと思いますがよくわかりません。Primo Silvestri ヨランダ - ポルカ・マーチ作成情報作曲者プリモ・シルヴェストリComposerPrimo Silvestri曲名ヨランダ - ポルカ・マーチTitleJo...
YouTube

Giuseppe Milanesi 放浪する中世の修道士

「放浪する中世の修道士」という邦題は中野師も適切な邦訳に困って仮につけたようなので、変えて良いかもしれません。中世の放浪学生あたりかな?コトバンクによると放浪学生とは、「中世のヨーロッパで,修学途中で脱落し,あるいは大学を出ても就職できぬま...
YouTube

Ernest Becucci 愛しい人!

エルネスト・ベクッチはフィレンツェの音楽大学で学び、比較的やさしい内容の華麗な曲を数多く発表しました。「Tesoro mio…!」は英語で「My Sweetheart」で、序奏、4つのワルツ、コーダからなりますが、踊りの実用のためか、繰り返...
YouTube

Francesco Paolo Neglia ノスタルジア

フランチェスコ・パオロ・ネリアはイタリアで生まれ育ちましたが、1901年にドイツのハンブルグに移住し、教師や指揮者、作曲家として活動しました。第一次大戦後イタリアに戻りましたが、ドイツのスパイとみなされたりもしたようです。 私の好きな彼の曲...
YouTube

Ignazio Bitelli オーサカ 日本風ポルカ

何故に大阪なのか全くわからないのですが、万博かなにかで日本の行列があったのでしょうか?あるいは、マスカーニの歌劇「イリス」?(オーサカは歌劇「イリス」の中で好色の若旦那ですが。。。)Bitelli は序曲クレムリンを作っていたり、題材探して...
YouTube

Hyacinthe Lavitrano 雪 – ロマンツァとボレロ

Hyacinthe Lavitrano (イタリア名はGiacinto)はイタリアのイスキア島で生まれ、ナポリの音楽学校を卒業し、後にアルジェリアのボーナに定住しました。有名な「ローラ」「レナータ」は1910年前後の作品で、この「雪 ロマン...
YouTube

Arrigo Cappelletti 小フーガニ短調

カペレッティのオルガン曲から。スコアではオルガンまたはハーモニウムとなっているので、オルガンでも大きな編成は意図していないのでしょう。曲は3声のフーガで、中音部→低音部→高音部と主題が移ってゆきます。3分弱の曲なので巨大な展開はないですが、...
YouTube

Pietro Mascagni 輝くきれいな水滴には命があるみたい – 歌劇「イリス」より

2024/12/4 日々是出版局に合奏譜を置きました。「イリス」は日本が舞台のマスカーニ7作目のオペラで、イリスとは「あやめ」のことです。日本舞台ですがプッチーニの「蝶々夫人」よりも前に作成されています。音楽は幻想的で美しいのですが、台本や...