ハープギター

YouTube

Paul Lacome 3つのスペイン舞曲

ヤン・ポトツキの「サラゴザ手稿」を読み始めたら、スペイン物を作りたくなって選曲したのですが、ポール・ラコムはフランスの作曲家なのであった。1. Boreloこの曲は Morlacci による編曲だと思うのですが、作りから見て原曲はピアノ曲か...
YouTube

John Dowland 涙のパヴァーヌ

ダウランドは英国のエリザベス朝後期の作曲家・リュート奏者です。この「涙のパヴァーヌ」は彼の代表作で、リュート歌曲「流れよ、わが涙」としても大ヒット。音源は1年以上前に作成して、SoundCloudにはおいてあったのですが、まあ息抜きの意味も...
YouTube

Isidoro Angelo Figliolini アルプスの祭り – 幻想曲

イジドーロ・アンジェロ・フィリオリーニはマンドリン界では「古城の物語」で有名です。この「アルプスの祭り」は幻想曲ということで、序奏、遅いワルツ、旋律的なアンダンテ、序奏の再帰、ワルツの再帰、アレグロによるフィナーレという構成になっています。...
YouTube

武井守成 雨とコスモス

冒頭からギターが4パートになっていて驚くのですが、ようは分散和音の各音の順序を変えています。雨の表現だと思うのですが、ミニマルミュージック的でちょっと面白い。。。けど、ギターパートをdivしても、あんまり効果は出ないんじゃないかなあと思った...
YouTube

Luigi Casazza 独創的序曲

カザッツァはプロの作曲家ではなく、本職は会計士だったそうです。この曲は G. F. Poli によって編曲されたものですが、ジェノヴァのシボリ音楽院主催の作曲コンクールで入賞し、「Arte Mandolinistica」誌から出版されました...
YouTube

長沢勝俊 箏四重奏曲 第2楽章

ハープギターでもう少し作りたくなったので、おかわりというところ。なお著作権の関係でSoundcloudには未公開でYouTubeのみ公開です。(海外の人にも聴いてもらいたいけど残念)長沢勝俊氏は邦楽の大有名作曲家で、本曲はタイトルの通り箏の...
YouTube

Edvard Hagerup Grieg ホルベアの時代から

「ホルベアの時代から」あるいは「ホルベルク組曲」はノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグが作曲した曲です。元はピアノ曲で、作曲者自身が弦楽合奏に編曲していますが、現在では弦楽合奏のほうが有名でしょう。私も弦楽合奏版しか知らなかったのですが...