YouTube

Dmitri Shostakovich コンチェルティーノ 弦楽合奏版

ショスタコーヴィチはソビエト連邦時代の作曲家で、クラシックでも人気作曲家ですが、交響曲や弦楽四重奏曲は有名でもピアノ曲は有名度では少々落ちるかも。この「2台のピアノのためのコンチェルティーノ」は、25年ほど前に所属していた団体で演奏に取り上...
YouTube

Eugenio Giudici ヴェルディ風挽歌

ヴェルディの死後25年に作曲された作品。自作の主題に対して、「リゴレット」から「女心の歌」、トロヴァトーレから「我らの山に」を対旋律に用いて作曲されています。Eugenio Giudici ヴェルディ風挽歌作成情報作曲者エウジェネオ・ジュデ...
YouTube

Domenico De-Giovanni ローマ・トリノ序曲

自分は曲の始まりの印象で、鉄道開通なのかと思っていましたが、ローマトリノ博覧会への序曲だそうです。私が大学のクラブで活動していた1980年代にはもう演奏回数が減っていたように思いますが、作ってみると明るくて良い曲ですね。結構単純な和音とそれ...
YouTube

Primo Silvestri 夏の庭 – 黄昏

本曲は1941年シエナのコンクールに第三位入賞した作品で、ちなみにこのときの第一位にはU.ボッタキアリの「夢の魅惑」、第二位は本サイト100曲記念で公開した「英雄葬送曲」でした。バックスクリーンに3連続本塁打くらいの強力打線ですね。この曲は...
DTM

芥川也寸志の赤穂浪士のテーマ

なんかまたYouTubeで聴いてくれる人がふえているなあと思ったら、全音楽譜出版社から「芥川也寸志/赤穂浪士 -大河ドラマテーマ曲」として、6/15に出版されていたせいなのだろうか?というわけで自分も注文してみた。なお、現在公開しているもの...
YouTube

Nikolaos Lavdas エカーブの嘆き

ラウダスはギリシャの作曲家で、日々是音楽では作品を順次作成していくつもりですが、マンドリン業界では「第二ギリシャ狂詩曲」と、この「エカーブの嘆き」がダントツで有名です。エカーブとはギリシャ神話にでてくるイリオスの王プリアモスの妻で、ここでは...
DTM

8Dio Modern Scoring Bundle

欲望に負けて、Kontakt用の音源を購入してしまった。QLSO Gold は好きなんだけど、残響が入っているので、シャープな音像を作りにくい。これは細川ガラシャ作成時に強く感じたこと。で、オーケストラ系を強化したかったのだが、なんか割引率...
出版局

Marco Enrico Bossi 黄昏のうた

ボッシのオルガン曲から。2003年作成分のリマスタリングと2023年新規作成。最公開分はEQ、音量、リバーブなど調整しています。2023新規作成は Analog Lab V の実験。またかつてのマンドリン合奏用スコアをzip圧縮でダウンロードできるようにしました。
YouTube

Dino Berruti 異国風舞曲第一番

ベルッティでは結構定番の形式。「異国風舞曲第一番」となっていますが、2番があるのかどうかは私知りません。。。なお、YouTubeではカンディンスキーの絵を使用しました。Dino Berruti 異国風舞曲第一番作成情報作曲者ディノ・ベルッテ...
etc

冬期限定ボンボンショコラ事件

前の「秋期限定栗きんとん事件」から何年すぎただろうか?もはやこれも完結しないものの一つかと思っていたら、なんと出版されてしまった。あんなに好きだったのに、しかし設定をすべて忘れてしまっているのが悲しいけれど、これもなにかの縁ということで読ん...