昔使っていたものはほぼ死に絶えたりしていたので、去年からいくつか買い直したりしている。自分の記憶用にメモしておく。2023/8/1 ではこんな感じ。あとフリーのものをぽつぽつと入れています。
| PC | ![]()  | HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000 | Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ 1kgを切るのだ。音源データ用に外付けSSD 1TB追加している。  | 
| DAW | ![]()  | Cubase Pro 12 | Cubase SX 3 以来の買い直し。 | 
| DAW | ![]()  | Reason 12 | Reason3.0からのアップグレード。ライセンスが残っていたのよ。3.0から12にジャンプしたのだが、あんなに苦しんだテンポ変更が4.0からできていたとは。。。 シンセサイザー界の電子ブロックの気分。VST音源にもなるので、シンセものはしばらくはこれとAnalog Lab Vで様子を見よう。  | 
| VST音源 | ![]()  | EW/QL SYMPHONIC ORCHESTRA GOLD EDITION | 結局また購入したのだが、さすがに少し古めか。ドライな弦も欲しい。むんむん。 | 
| VST音源 | ![]()  | Kontakt7 | Kontakt7自体の付属の音よりも、使いたい音源でフルセットを要求されることがあるので購入してしまった。FREDONIA GRAND ORGANを持っていたので、CrossGradeのようなライセンスで購入。 | 
| VST音源 | ![]()  | Kirk Hunter Studios Lyric Series String Quintet | 結構簡単に旋律らしくなるのが好き。 割引率が大きかった。Kontakt7のフルセットが必要。  | 
| VST音源 | ![]()  | Kirk Hunter Studios Concert Strings bundle | Concert Strings Legacy, Concert Strings 2, Concert Strings 3をまとめ売り。   割引率が大きかった。まだ全然使いこなせていない。 Kontakt7のフルセットが必要。  | 
| VST音源 | ![]()  | Analog Lab V | AudioBox GO付属のAnalog Lab Introを追い銭してAnalog Lab Vに上げた。しかーしVコレクション9がほしいムンムン。 | 
| VST音源 | ![]()  | FREDONIA GRAND ORGAN | IMPACT SOUNDWORKSのパイプオルガン音源 以下のような野望がある(あくまで野望) ・交響的前奏曲をパイプオルガンで ・劇的序曲をパイプオルガンで ・手元にあるカペレッティのオルガン譜の再現  | 
| VST音源 | ![]()  | 箏姫かぐや | PREMIER SOUND FACTORYの箏音源 ・箏が暴走する演奏を作りたい ・でも時々本体が暴走する  | 
| VST音源 | ![]()  | GRAND MARIMBA | SONICCOUTUREのマリンバ音源 ・マリンバが暴走する演奏を作りたい  | 
| VST音源 | ![]()  | Speldosa | チャイム、オルゴールのような音色が可愛い 画面がオルゴール風で可愛い  | 
| VST音源 | ![]()  | Modo BASS 2 | 2023/8/10追加 ベースごりごりしたかったので、セールに負けて買ってみた。しかし種類による違いがそんなにわかっていない。。。 なんかE0以下の音をだすと暴走するみたい。  | 
| VST音源 | ![]()  | Modo DRUM 1.5 | 2023/8/10追加 ドラムずんずんしたかったので、セールに負けて買ってみた。しかし種類による違いがそんなにわかっていない。。。 パターンがうまくわかる方法ないかなあ。  | 
| 楽譜ソフト | ![]()  | MuseScore4 | フリーソフトで強力すぎる。Finaleはこりごりなので使いたくない。しかも昔のバージョンが古いファイル開けないし。 | 
| MIDIキーボード | ![]()  | Arturia MINILAB 3 | MIDIキーボードも買ってみた。 ・Analog Lab Intro, Ableton Live Lite, UVI ModelD, NI GENTLEMANなどが付属  | 
| インタフェース | ![]()  | AudioBox GO | PreSonus のオーディオインターフェース ・小さい、軽い ・Studio OneとかAnalog Lab Intro など付属ソフトが適度にいい感じ  | 
  
  
  
  

















コメント