YouTube Francesco Amoroso 序曲「祖国への愛」 フランチェスコ・アモローソは20世紀初頭の作曲家で、第24歩兵連隊軍楽長兼指揮者だったようです。序曲「祖国への愛」は、1913年にジェノヴァの Editoria Musicale Genovese 主催の第2回国際作曲コンクールに入賞し、同... 2024.10.11 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Vasily Sergeyevich Kalinnikov 悲歌 ヴァシリー・カリンニコフはロシアの作曲家ですが、「交響曲第1番」が図抜けて有名(だし私も大好き)。彼は「交響曲第1番」の出版と35歳の誕生日を目前にしてこの世を去りました。この「悲歌」は、哀愁漂うロシア風の旋律が美しいですが、4分の5拍子が... 2024.10.04 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Ugo Bottacchiari 瞑想曲「夢の魅惑」 ボッタキアリ晩年の作品ですが、後期ロマン派と印象派の間で揺らめく音楽です。イタリアンロマンの最高峰(だと思っている)。本曲は1941年に作曲されましたが、クラシック音楽の歴史的には、ロマン派否定、新古典主義や十二音音楽に向かう時期にあります... 2024.09.27 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Hyacinthe Lavitrano 全ては去りぬ Hyacinthe Lavitrano (イタリア名はGiacinto)はイタリアのイスキア島で生まれ、ナポリの音楽学校を卒業し、後にアルジェリアのボーナに定住しました。有名な「ローラ」「レナータ」は1910年前後の作品ですが、この「全ては... 2024.09.20 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Carlo Graziani-Walter 波 – 舟歌風セレナータ 楽譜は中野二郎編著の「マンドリンロマンの薫り」から。YouTube の絵では、扉絵にルイ・イカールの「波」、その後、上原古年の絵を使用していますが、最後は波といえば葛飾北斎で(こんな激しいイメージではないですが)。間に家紋で波関連のものを挟... 2024.09.13 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Leone Sinigaglia ピエモンテ狂詩曲 ピエモンテといえばバーニャカウダ、ではなく。レオーネ・シニガーリャ (Leone Sinigaglia, 1868-1944,Italy) はイタリアの作曲家、登山家です。民謡の採譜を行い、「2つのピエモンテ舞曲」「管弦楽組曲ピエモンテ」「... 2024.09.06 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Ernest Becucci 愛の微笑 エルネスト・ベクッチはフィレンツェの音楽大学で学び、比較的やさしい内容の華麗な曲を数多く発表しました。「愛の微笑」はGiuseppe Bellenghi によるマンドリン合奏編曲譜を元にしていますが、原構成はどうなんだろう?ここでは普通に弦... 2024.08.30 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Camille Cannas 村祭 カミーユ・カンナはフランスの作曲家。「村祭」は組曲ですが、各楽章は続けて演奏されます。第2楽章のかっこうは5度の音ですが、このあたりは主旋律もかっこうもフルート音で作っています。やはり鐘の音が良いですね。YouTubeの絵は、ピーテル・ブリ... 2024.08.23 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Ugo Bottacchiari 歌劇「セヴェロ・トレッリ」間奏曲 この曲は20年前に作成した演奏データをテストとしてSoundcoludにアップデートして公開していますが、使用した環境も大きく変わったので作り直そうとは思っていました。今回作り直したので、以前のものは削除します。また、KH Chamber ... 2024.08.16 YouTube新公開曲日々是音楽
YouTube Eugenio Giudici マドリガル 「マンドロンチェロとマンドリンオーケストラの為の」とあって、マンドリンチェロ小協奏曲のような扱いですが、私のイメージでは協奏というよりはチェロの旋律が伴奏に乗っている気分です。なんというか異世界から聴こえてくる旋律のような雰囲気を感じるよう... 2024.08.09 YouTube新公開曲日々是音楽