YouTube

YouTube

Dino Berruti モスコーの真昼

スローなラッサンと、情熱的で急速なフリスカを繋げたジプシー舞曲やハンガリー舞曲の形式なんですが、なぜにモスクワ?後半部がロシア風舞曲だから?昔のデータをもとに今の手持ちの音源で作り直してみました。モスコーは古いのでモスクワにするべきという説...
YouTube

Emanuel Mandelli 楽興の時

2004年にはいろいろ触っていたのですが、うまく弦楽ものにはまとめることができず、ピアノスケッチのような形式で公開していましたが、今回なんとか弦楽合奏で作りました。Momento Musicale「楽興の時」というタイトルは向こうでは定番の...
YouTube

Salvatore Falbo Giangreco 序曲ニ短調

2023年の新作です。このマンドリン界の超有名曲は、購入していた2つの音源のテスト使用になりました。ひとつはKirk Hunter Lylic String Quintet で、UVIのピアノ音源と合わせてピアノ6重奏になります。もうひとつは Fredonia Grand Organ で、他の某曲のために準備していたのですが、この曲でも発想がオルガンっぽいので最初の実験台になってもらいました。
YouTube

Hyacinthe Lavitrano 序曲「レナータ」

ラヴィトラーノの曲は昔も含めて初めてですが、昔は「ローラ」を途中まで入れて入力面で挫折していたのでした。演奏会用には低音を増強すると思うのですが、昔の印刷譜に従った Mn1,2,Ma, Gt の構成で、それぞれ弦楽器とピアノで演奏してみました。
YouTube

Arrigo Cappelletti マンドリン讃歌「フローラ」

前と構成は同じですが、音は作り直しています。なんか前のはリバーブも効きすぎだし、波形がノリみたいになっていた。今回はその修正に加えて聴きやすさよりも対位法的な動きを強調してみました。本曲は故郷コモのマンドリン合奏団「フローラ」の指揮者となって同団に贈られたマンドリン讃歌。でも20年前から吹奏楽で作っちゃってます。マンドリン合奏はYouTubeで演奏を載せている団体が多いので、そちらにまかせる。
YouTube

Isidoro Angelo Figliolini 古城の物語

20年前も公開していましたが、納得行かず全面的に作り直しました。おかげで日々是音楽最大糖度のあまーい演奏になってしまいましたわ(ただし、2023/7現在)。いや昔はこの曲のことが本当にわかっていなかった。今はYouTubeでマンドリン合奏も...
YouTube

Eugenio Giudici 古譚

昔は弦楽合奏的な作りで出していたのだが、どうにも納得できないので、全面的に作り直した。日々是的撥弦楽器合奏団になってしまったが、マンドリン合奏を目指したのではなく、箏合奏団を目指したのだが挫折したのであった。
YouTube

Nicolas Lavdas 第二ギリシャ舞曲

これは2004年作成したものを調整しました。ラウダスといえば「第二ギリシャ狂詩曲」が最も有名で、その後に「エカーヴの嘆き」でしょうか?第二ギリシャ舞曲は楽譜だけ持っていて、当時聴いたことがなかったので作ってみたという感じです。7/8拍子が続くあたりがギリシャっぽい。20年前には「ギリシャ序曲」も出していたけど、さすがにこれは作り直さないと出せない。。。
YouTube

Primo Silvestri 夜の静寂

昔も出していましたが納得いかなかったので、MIDIデータのみを使用して音は全部入れ替えました。良くなったかは?だけど、個人的には以前より良いとは思う。ppの持続音なんてDTMではムズイ。けどやはりシルヴェストリは良い旋律を書いてますねー。
YouTube

Amedeo Amadei 降誕祭の夜

2003年作成分のリマスタリング、再公開。Reason 2.5の頃はMIDIトラックのテンポ編集ができず、泣きながら作った記憶が。